地球の質量と平均密度
問題
地球の質量と平均密度を万有引力の法則を用いて見積もるとする。
地球の半径を$R_\mathrm{E}$、地球の重力加速度を$g$、万有引力定数を$G$として
以下の問いに答えよ。
(1) 地球の質量$M_\mathrm{E}$を表せ。
(2) 地球の平均密度$\rho$を表せ。
さらに$R_\mathrm{E}=6.38\times10^6$[$\mathrm{m}$], $g=9.80$[$\mathrm{m/s^2}$],
$G=6.67\times10^{-11}$[$\mathrm{N\cdot m^2/kg^2}$]として
(3) 地球の質量$M_\mathrm{E}$を計算せよ。
(4) 地球の平均密度$\rho_\mathrm{E}$を計算せよ。
解答
(1) 質量$m$の物体と地球との間に作用する力$F$は万有引力の法則により
\begin{align*}
F=G\frac{M_\mathrm{E}\cdot m}{R_\mathrm{E}^2}=\frac{GM_\mathrm{E}}{R_\mathrm{E}^2}\cdot m
\end{align*}
と表される。
一方、重力$f_g=mg$と表せることから
\begin{align*}
g=\frac{GM_\mathrm{E}}{R_\mathrm{E}^2}
\end{align*}
と表される。
従って、
\begin{align*}
M_\mathrm{E}=\frac{gR_\mathrm{E}^2}{G}
\end{align*}
となる。
(2) 密度の定義$\rho=\frac{M}{V}より$
\begin{align*}
\rho_\mathrm{E}&=\frac{M_\mathrm{E}}{V_\mathrm{E}}\\
&=\frac{\frac{gR_\mathrm{E}^2}{G}}{\frac{4}{3}\pi R_\mathrm{E}^3}\\
&=\frac{3}{4}\frac{\frac{g}{G}}{\pi R_\mathrm{E}}\\
&=\frac{3g}{4\pi R_\mathrm{E}G}
\end{align*}
となる。
(3)
\begin{align*}
M_\mathrm{E}&=\frac{9.80\mathrm{[m/s^2]}\times(6.38\times10^6[\mathrm{m}])^2}{6.67\times10^{-11}[\mathrm{N\cdot m^2/kg^2}]}\\
&=5.980\times10^{24} \ [\mathrm{kg}]\\
&\simeq5.98\times10^{24} \ [\mathrm{kg}]
\end{align*}
(4)
\begin{align*}
\rho_\mathrm{E}&=\frac{3g}{4\pi R_\mathrm{E}G}\\
&=\frac{3\times9.80\mathrm{[m/s^2]}}{4\pi \times6.38\times10^6[\mathrm{m}]\times6.67\times10^{-11}[\mathrm{N\cdot m^2/kg^2}]}\\
&=5497 \ [\mathrm{kg/m^3}]\\
&\simeq5.50 \times 10^3 \ [\mathrm{kg/m^3}]
\end{align*}
(与えられた有効数字に合わせる)
ad
関連記事
-
-
斜面を滑り下りる運動
問題 水平面をなす角$\theta$の粗い斜面上の点$\mathrm{A}$から物体を初速$v
-
-
斜面を滑り降りる運動
問題 摩擦がある水平面となす角 $\theta$ の斜面を質量 $m$ の物体がすべり下り
-
-
2次元平面の極座標表示における速度及び加速度を単位ベクトルを使って導出する
2次元平面の極座標表示における速度$\vec{v}=(v_r, v_\theta)$及び加速度$\v
-
-
力のモーメントの計算
問題 以下の図に力$\vec{F}$が作用した場合の力のモーメント$\vec{M}$を計算
-
-
固定された滑車の運動
問題 天井に固定された滑車に2つの物体がひもでつながれて運動している。 物体の質量をそれぞれ
-
-
摩擦力のある物体の運動
問題 粗い水平面上に置かれた質量$m$の物体がある。 この物体に初速度$v_0$を与えて
-
-
物体の質量が変化する運動
問題 滑らかな水平面上で後方に単位時間当たり$m_0$の物質を噴出しながら 運動する物体があ